こんにちは!ハウスクリーニングをしていると、キッチンやお風呂、洗面台などの水まわりに関するご相談をよくいただきます。その中でも、意外と見落とされがちなのが「排水管」のトラブルです。

今回は、排水管の汚れや詰まりを防ぐために、日頃から気をつけたいポイントをわかりやすくご紹介します!


排水管は“見えないけど汚れやすい”

排水管は普段の生活では目に見えない部分ですが、実は汚れやすく、悪臭や詰まりの原因になることも。

特に注意が必要なのはこんな場所:

  • キッチンの排水口:油や食べカス、洗剤のカスがたまりやすい
  • 洗面台:髪の毛や石けんカスが原因で詰まりやすい
  • お風呂場:皮脂汚れやシャンプーの残りなどが蓄積しがち

放っておくとどうなるの?

排水管の汚れをそのままにしておくと…

  • 水の流れが悪くなる
  • イヤなにおいがする
  • 最悪の場合、逆流や水漏れを起こすことも!

こうなると、簡単な掃除では解決できず、専門業者に依頼して高額な費用がかかるケースもあります。


家庭でできる予防法

ちょっとした工夫で、排水管のトラブルはかなり防げます。日常生活で意識してほしいことをまとめました!

1. 油は絶対に流さない

料理で使った油はキッチンペーパーで拭き取ってから洗う。排水口に直接流すのはNG!

2. 髪の毛キャッチャーを使う

お風呂や洗面台には、髪の毛をキャッチするグッズを使うだけで、かなり詰まり防止になります。

3. 定期的にお湯を流す

50度前後のお湯を週に1回ほど流すと、軽い油汚れの付着を防ぎやすくなります(※熱湯は配管を傷めるので注意!)。

4. 排水口カバーやフィルターの掃除を忘れずに

目に見える部分のゴミやヌメリをこまめに取ることで、内部の汚れがたまりにくくなります。


プロのクリーニングも定期的に!

市販の洗浄剤では届かない奥の汚れや、すでに詰まり気味の排水管は、プロのクリーニングが効果的です。年に1回でも、排水管のメンテナンスをしておくと安心ですよ。


まとめ

排水管は、毎日の生活を支えてくれる大事な“縁の下の力持ち”。見えないからこそ、気づいたときには手遅れ…ということも少なくありません。

「最近、水の流れが悪いな」「なんだか臭うな…」というときは、早めのチェックがおすすめです!

日々のお手入れ+定期的なプロの掃除で、快適なおうち時間を過ごしましょう。